倫理研究所の丸山敏雄さんは「えらぶるはバカのはじまり」ということを言います。
「自分でえらぶっても、えらくなるものではない。人からバカにされても、自分でバカにならねば、バカになるものでもない。えらぶるその時から、バカになり始める」と。
この話を聞いてアマチュア時代の石川遼選手を思い出しました。彼が、大きな大会出場を目指し予選に出場しましたが、力不足で予選落ちとなってしまいました。終了後、会場をすぐに出るところですが、彼は大会関係者一人ひとりにお辞儀をして御礼の挨拶をして回ったのです。すると、その光景を見ていた大会の人が「明日まで待ってください。欠場者が出たら繰り上げ出場できるように手配します。」と話し、聞いた石川選手は会場で待ちます。翌朝、欠場選手が一人出たので、繰り上げ出場できるようになったのです。本戦では、大会の最終日にバンカーショットが直接カップインするなどの奇跡的なショットもあり、プロの大会ながらアマチュアとして初優勝を成し遂げたのでした。その後、石川選手はプロに進み、現在は世界的なツアーにも参戦しながら、日本を代表するプロゴルファーとして活躍を続けています。彼は練習、試合を問わず、プレーが終了すれば、コースに深々とお辞儀をし、トイレでは備え付けのタオルで、すべての洗面台を綺麗に拭いてから出てくるそうです。実力第一のプロスポーツの世界ですが、人や物に対しての謙虚さが運を呼び寄せ、周囲への感謝や心配りが、多くの人から協力を得ることに繋がっているのだと思います。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という“ことわざ”は、逆に勝ち続けるうちに知らず知らずに傲慢になり、人からの協力を得られなくなることを戒めた言葉です。経営者においても同じだと思います。相手がいくら大きな成功をおさめていても、態度が傲慢であれば、協力したくなくなり、反対に常に謙虚な人には協力の手を指し伸ばしたくなるのが、人間の素直な気持ちだと思います。「えらぶるはバカの始まり」言葉は知っていても、なかなか人への態度は変わらないもの。一人ひとり反省してみてください。家庭でも職場でも、横柄な態度を取っていないかどうか、です。日々、謙虚さを忘れず、周囲への心配りを忘れずにいたいものです。を成し遂げたのでした。その後、石川選手はプロに進み、現在は世界的なツアーにも参戦しながら、日本を代表するプロゴルファーとして活躍を続けています。彼は練習、試合を問わず、プレーが終了すれば、コースに深々とお辞儀をし、トイレでは備え付けのタオルで、すべての洗面台を綺麗に拭いてから出てくるそうです。実力第一のプロスポーツの世界ですが、人や物に対しての謙虚さが運を呼び寄せ、周囲への感謝や心配りが、多くの人から協力を得ることに繋がっているのだと思います。
合掌