「サステナブル経営推進機構」という団体に弊社は属しており、持続的発展ができる経営を学んでいます。代表の石田理事長は、地球環境問題は8つあり、特にマイクロプラスチックと生物多様性と気候変動の3つをこの10年間に解決しないと取り返しのつかない事態になると警告しています。

 自分はこの海洋ゴミから生じるマイクロプラスチックが一番やっかいな問題だと思います。既に海はプラスチックのスープ化しており、太陽光により吸い上げられたマイクロプラスチックが雨と共に落ちてきます。ピレネー山脈の高度地域で、樹氷の中に平均365個/㎡観測されたそうです。我々は1週間にクレジットカード1枚分のプラスチックを飲み込んでいると言われています。

 先日、この団体の合宿が鹿児島県沖永良部島でありました。「心の豊かさ」とは何かを問う合宿でしたが、一番心に残ったのは、ビーチクリーンの体験でした。竿(さお)智之さんはご家族5人で「うじじきれい団」を結成しており、毎朝学校へ行く前に「ウジジ浜」のゴミを拾うことを2017年から始めました。15分拾ったら15分浜で遊ぶのが約束だそうです。夏休みの研究課題にもしました。どんな種類のゴミか? 色は? 大きさは? そしてバーコードを調べるとどの国から漂着したのかが、分かるようです。

 彼らに実際に案内して頂き、10人程で、浜の海洋ゴミを拾う体験をしてみました。浜には軽石のような珊瑚の死がいが一面に広がり、岩も多くありますが、そこにあるわあるわ、古い汚れたペットボトル、キャップ、直径30㎝位のウキ、珊瑚のついたビールケース、元々は何だったか分からない破片。驚いたのは、あまりに大きく動かすことのできない、漁船から切り離された漁網です。また目を凝らして観ると、付着した珊瑚の死がいの隙間に青や白のマイクロプラスチックがたくさんあります。この色が多いのは、海の色に紛れて魚が見逃すからだとのこと。考えたら怖いことです。30分で、肥料袋に7~8杯になりました。自分にとっては海洋プラゴミの問題の事実が突き付けられた衝撃的な体験になりました。ただ救いだったのは、竿さんが「私たちは海洋ゴミを憎んではいません。むしろ毎日の話題として家族の結束に役立っているのです」と聞いたときでした。

 たった5人から始めた活動でしたが、今はうじじきれい団に習って、至る所でビーチクリーンが活発になっています。海洋ゴミ問題の根本的な解決は難しいですが、ビーチでなくてもそこにあるゴミをひとつ拾うことが、海にゴミを投じる人々に影響を与える行動になり得ると信じています。「ひとつ拾えばひとつキレイになる」鍵山秀三郎さんの言葉です。

合掌