「三方一両損」という落語があります。あらすじは、左官の金太郎が三両の金(かね)が入った財布を拾い、その中に持ち主の「書きつけ」を発見し、届けに行きます。それは大工の吉五郎のものと判明し、本人に返すべく吉五郎を訪ねるのですが、吉五郎は江戸っ子らしく、「自分の懐から飛び出すようなものは、もはや俺の金じゃねぇ。てめえにくれてやらぁ」と、突っ返します。金太郎もまた、江戸っ子らしく、「冗談じゃねぇ。そんなもの受け取れねぇ」と、断固、受け取りを拒否します。この諍いが裁判沙汰になり、名奉行の大岡越前(大岡忠相)が裁くこととなります。

 大岡越前は「どちらの言い分にも一理ある」と認め、自らの懐から一両を加えて四両とし、金太郎と吉五郎に二両ずつ、分け与える裁定を下します。つまり、金太郎と吉五郎は、本来、三両もらえるはずが、一両損して二両ずつ。大岡越前は自らの懐から一両出費したので、三人とも「三方一両損」として双方を納得させたというお話です。

 江戸っ子らしさ溢れる「余計なカネはもらいたくない」という点が、今どきの「儲けた者が勝ち」という「今だけ、カネだけ、自分だけ」の風潮とは真逆にあるせいか、爽快感をもって今の時代にも受け入れられている落語です。この落語から我々が学ぶことができるのは、「人間関係をうまく維持継続するためのひとつの方法だ」と、考えることだと思います。

 現代社会においても、二人の間に揉め事が起こるときは、二つの選択肢があり、どちらかが一方を選択すれば、もう一方の不利益なことが起こる場合です。この場合、解決方法として、じゃんけんやくじ引きなどで決めたりしますが、諦めきれず、禍根が残る場合も多々あります。三人目の人がこの「大岡裁き」のように、少しだけ不利益を被ることで、三人が円満になり、ものごとが前に進むということがあるのではないでしょうか。正にこの三人目の人が、ちょっと損をするけど、リーダーシップを執れる人であり、ものごとの中庸を知り、バランス感覚良く、人生を楽しく生きることができる人であると思うのです。

合掌